APAPの反省点

みなさんおはこんばんちわ
APAP作成時の反省点です^_^;

材料のオーバースペック。
以前、水槽台を製作した時天板が重量に負けて歪んでしまい水槽同士が接触しそうになり破損の恐れがあった。
その為、角パイプで作り直しチョイスした材料が大きすぎた。
もうワンサイズ落とし、APAP自体の重量を軽くすべきでした。
APAPだけで総重量100kg弱になってしまった。

エアー配管の取り回しがイマイチでした。
APAP裏で取り回したのですが、APAPの後柱を少し前側に出し配管を裏面と面一にすればもっとスッキリできたと思います。
次回は何となくイメージがあり、解決出来そうです^_^
柱と台枠をエアー配管と兼帯にしようかと思います。そうすればエアー配管が無くなります。朧げながらいけそうなイメージ^_^

配線を裏面に取り付けましたが、壁とAPAPが狭くアクセスし辛くて特殊工具が必要になりました。何時も触る所では無いのですが、いざという時のことを考えると…
供給電源側のAPAP側面にケーブル等を敷設した方が良いと思います。

ブロアー稼働時に思った事ですが、APAP台と床面の間に防振ゴム等を入れた方が良いと思います。
壁とAPAPに転倒防止材を取り付けたのですが同じくだと思います。
勿論、ブロアーの下に防振ゴムはちゃんと敷いてあります。

次回は、以上の事を踏まえて作成したいと思います。

いえ(^◇^;)作りませんよ〜
只の構想です^_^;         多分(笑)
2段目の下に同じスペースが一列有ります…
取り敢えず、今回はひと段落します。

鍛冶屋の鉄馬

アピスト時々?バイク

2コメント

  • 1000 / 1000

  • 鍛冶屋の鉄馬

    2017.05.05 01:24

    @ナルコメ有り難う御座います^_^ 初めてのAPAPの製作でしたので修正点やら色々とあり勉強に成りました。 塗装色も艶消し黒にした方が良いかもしれないです。今は半艶ですが後は好みですね。 軽量化は材料に荷重を掛けてみました。 全然、いけちゃいますね(笑) 一つサイズを落としても大丈夫でした。 当初、アルミで考えていたのですが材料の見積りしたらビックリ‼️の金額でした。 商品と考えたらまだまだ改良の余地があり過ぎます(滝汗)
  • ナル

    2017.05.05 00:27

    お久しぶりです! 各水槽も 稼働して 一安心しんですね APAP台は 良い感じに 出来たのでは? 軽量化して 安く出来たら 受注 依頼が 来るかもよ(笑)